What's New
海外向け研修を終えて
当社の佐藤が、JCCP(国際石油・ガス支援機関)の依頼を受けて、産油国研修生を対象とする研修「石油産業におけるITプロジェクトマネジメント」(Project Management for IT System Integration in the Petroleum Industry)をオンライン形式(英語)で実施した。研修生はUAE、カタール、インドネシア等10ヵ国、19名(うち女性4名)で自国大学のコンピュータサイエンスや米国大学留学の経験があり、優秀だった。
カリキュラムは次の通りで、日本文化を含め研修生とのやりとりを意識した内容にした。
1日目:プロジェクト総論
2日目:プロジェクト実践(失敗事例から学ぶ)
3日目:迅速型プロジェクトマネジメントへの適用方法
4日目:ワークショップ:参加者の課題・挑戦討論
PMAJ特別講座「DX人材育成支援」で講師担当
今、DX先導できる人材の育成が喫緊の課題となっています。
この度、PMAJ(日本プロジェクトマネジメント協会)では、PMプロフェッショナル及びITプロフェッショナルがスキル向上し、DXを推進する人材を育成する講座をシリーズで開催いたします。
この講座で、当社の中谷と佐藤が講師担当します。
- 特 徴
(1)「顧客の立場」で考え、本質的に解決したい課題を捉えることができる方法論「デザイン思考」を習得できる。
(2)上位管理者やプロジェクト・マネジャーが、DXプロジェクトを成功に導くために必要なスキルを習得できる。 - 開催講座
開催講座と日程は、次のとおりです。是非ご参加下さい。
講座1:「DX時代のデザイン思考」(中谷 英雄):10月15日(金)
人間中心アプローチで課題抽出し、解決のアイデアを創出する。
講座2:「プロジェクト・マネジャーのためのDXスキル」(佐藤 義男):11月19日(金)
DXプロジェクトを成功に導くためのスキルと強化アプローチを学ぶ。
講座3:「デック思考によるビジネス・イノベーションの成功」(川勝 良昭):12月17日(金)
新事業を産み、DX時代を生き抜くスキルを学ぶ。
講座4:「ジャズに学ぶDX成功の秘策」(川勝 良昭):1月25日(火)
初体験のビジネス・イノベーション講座で、DX成功のスキルを学ぶ。
内容確認および申し込みは、次のURLからお願いします。
https://www.pmaj.or.jp/seminar/special/dx_top.html
「デジタルの日」記念イベント(10月11日)で講演
これはデジタル庁が設立され、参加企業・団体の取り組みが行われるのに伴い、PMAJ(日本プロジェクトマネジメント協会)も次の講演会を開催するものです。
是非とも、ご参加ください。
- 日 時: 10月11日(月)16時~18時 オンライン(視聴無料)
- 講演1: 「DXを先導するビジネス・リーダー」~組織の変革を支援し、生き抜くためのアプローチ~
- 講 師: 佐藤 義男(ピーエム・アラインメント)
内容確認、申し込みは下記URLをご覧下さい。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_4QuBH6Q1TN6YDp8Coovrhg
PMシンポジウム2021の講演登壇のお知らせ(9月3日)
この度、PMシンポジウム2021大会テーマに講師として登壇します。
是非、ご参加をお待ちしております。
- タイトル DXの時代に「デザイン思考」は何故必要なのか?
- 分 類: BS22
- 講 師: 中谷英雄
- 概 要:
デジタル革命の時代に企業が生き残るためには、デジタル技術だけでは十分ではありません。市場の変化に迅速に追随できるスピードも必要です。そして顧客と長期的な関係を構築することが求められます。今、機能や品質で商品・サービスの差別化を行っていた時代から、顧客の感情や好みに訴える「顧客経験価値」提供の時代に移りつつあります。さらに企業はビジネス環境の変化に対応し新ビジネス創出のため、DX(デジタル変革)への対応が必須です。本講演では、人間中心アプローチをベースとした「デザイン思考」が、DX時代に何故必要不可欠なのか事例を交えて言及します。
詳細は、以下を参照してください。
https://www.pmaj.or.jp/sympo/2021/index.html